2020年8月18日火曜日

お人形用ショーケースを作った。


去年お人形さんお迎えしたんですけど、うち部屋小さいし、ぐちゃぐちゃだし、せっかく品のあるお人形さんなのに、これじゃあんまりだ、不憫だ思ってショーケースほしいなって考えていたんですよね。

買うのもなんか素っ気ないし、一度自分の考えたショーケースみたいの作ってみたかったので作ってみました。視覚的な美しさだけでなく、中にはいるお人形のためのことも考えられたショーケースが完成しました。


サイズですが、SD16でも立った状態でも窮屈にならない高さ70cm(この娘はSD13です)、二人くらいならぎり入れる横幅50cm、座っても窮屈にならない奥行き30cmと今後一人くらい増えても対応できるサイズになっています。今の所増やす予定はありません。
左側面が扉になっていてそこからアクセスできます。

ガラスは日本板硝子の3mm厚高透過ガラス(オプティホワイト)を使用し、ガラス特有の青みがかりを軽減し、透過率を向上させています。ただしコスト削減のため、背面と天面は普通の透明ガラスを使用しています。
透明ガラス(左)と高透過ガラス(右)
これは5mm厚のカットサンプル
DIYだとついガラスの代わりにアクリルを使う方法もあるのですが、ガラスを使うと本当にそれっぽくなってとても綺麗です。傷に強く、加工中の取り扱いはガラスのほうが楽ですした。
ガラス想像してたよりめちゃくちゃ重いです。おかげでずっしりしてるんで安定感はあります。

更に紫外線による劣化を防ぐためと、ガラスの反射低減を目的とし、3M Scotchtint 反射低減フィルム LR2CLARXを両面に貼り付けております。
このフィルムを貼り付けることで、ガラスの反射光8%を2%まで軽減し、写り込みを防ぎ、ガラス越しでも大変綺麗に見えるようになります。
左が反射低減フィルム貼付け後、右が貼り付け前
実は反射率0.08%と極めて低い日本電気硝子の見えないガラス®なんてのもありますが、価格がすごいんです。反射低減フィルムを使用すればそこまでの性能はありませんが、安価に写り込みを低減することが出来ます。
他にもフィルムを貼り付けることでガラスが破損しても飛び散らないなどの効果もあり、中のお人形などを守ります。

アクリル板の紫外線による蛍光作用
フィルムを貼ったガラスは紫外線をカットし、アクリル板が影のようになっているのがわかる。

自作分光測色計で、可視光域における各波長の透過率を測定してみました。

光源はハロゲンと紫外線LEDを使用して、素通しの状態からの受光量の比を計算しています。

光による損傷や変褪色による影響は紫外線領域のみを検討すればいいわけではありません。米国商務省標準局の損傷や変褪色の実験によると、紫外線領域から可視光領域にかけても変褪色や損傷の影響が生じることがわかっています。
今回の測定では、フィルムを貼り付けた後、影響の生じる可視光領域についても遮蔽されていることが確認できました。
また、全体で透過率が向上していることが確認できます。

実際反射低減フィルムを貼り付けるととても本当に反射が少ない。
ここまでちゃんとやってるショーケース、市販品でもなかなかないんじゃないんですかね。

ガラス越しでも綺麗に写真が撮れる

ただフィルムなので傷が付きやすい、屈折の関係のため両面に貼り付けしないといけない。
若干貼り付け失敗して、ごみ入ったところが浮いてるとかあるんですけど、それほど気にならないレベルです。フィルム自体の取り扱いはさすが3Mのいいやつだけあって素直に張り付いてくれるんですけどね。
注文すると1450mmロール幅で届くので、狭い部屋だと切り出しが大変だし、入手性も正直悪い。値段も結構高いんで、次は無いでしょうね。
「真剣にやれよ。仕事じゃないんだぞ」ってことでは、高透過ガラスと反射低減フィルムの組み合わせはかなりありだと思います。

フレームは加工のしやすいヒノキ材を使用しました。若干のアンティークっぽさも出してるつもりです。
塗料には無臭柿渋を使用してみました。以前スピーカースタンドを作ったときにオイルステインを使用したのですが、乾燥直後の臭いがきつい、湿気がある状態で紙を載せてると色移りするなどの問題が生じました。
柿渋は強くこすったり、荷重をかけない限り色移りがしにくいことがわかっています。防腐、防虫効果がある他、経年による色の変化を楽しめます。
柿渋を3回塗りしたあと蜜蝋で程よいツヤ感を出しています。

色々な木目を並べてみましたが、柿渋は意外と親和性があります。

ガラスの固定は底面溝掘りではめ込み、他の三方枠はガラス押さえで固定し、各骨組みはボルト締めすることで、分解やガラス交換を可能にしています。可能といっても面倒なんで組み上げ後は試していませんが。

どうしてもビスが目立つのですが、物は言いようでこれはこれであじがあります。

ここまで来るのまたいろいろ時間がかかって大変でした。
木工ムズカシイ…。
フレームが完成したら、あとは実寸でガラスを注文してその後は早いんですけどね。フレームの構造は手探りで始めたので、この形になるまで時間がかかりました。
家に素人木工品といえども、ちゃんとしたガラスをはめたショーケースがおいてあるのはなんとも高級感があり、つい美術館スタイル(腰に手をおいて、もう片手で顎を揉む仕草)でお人形を眺めるのはなんとも贅沢です。みなさんも試しに俺・私のショーケース作ってみてはいかがでしょうか。




※参考文献・引用文献

藤原工(2014)『学芸員のための展示照明ハンドブック』株式会社講談社.


山本和史(2012)「柿渋による木材の着色仕上げに関する研究」,岡山大学大学院教育学研究科研究集録 第150号,p71-78.


日本板硝子株式会社「オプティホワイト(高透過ガラス)」
<https://glass-wonderland.jp/product/1309/>

日本電気硝子株式会社「見えない硝子®」
<https://www.neg.co.jp/rd/topics/product-invisible-glass/>

中嶋硝子工業株式会社「ガラスは紫外線を防ぐ」
<https://www.ngci.co.jp/tech/tech_kn21.html>

3M™ Scotchtint™ 反射低減フィルム LR2CLARX 
<https://multimedia.3m.com/mws/media/1408986O/3m-scotchtint-windowfilm.pdf>

2020年6月6日土曜日

食わず嫌いは良くない。関数電卓hp 35sは良い電卓。

また変なの買いました。hpのプログミング関数電卓です。

hp 35s 外観

hp 35sはHP-35という初めてポケットに収まる実用的な関数電卓の発売から35年を記念して2007年に発売された関数電卓です。
デザインはHP-35を踏襲した渋いデザインで、この外観だけでも欲しくなる人を私は数人知っています。

並行輸入モデルにもCD-ROM付属で詳細な日本語マニュアルが収録されています。
ブリスターパックで専用ケース付属です。

13年前のモデルで新しさはあまり無いんですが、逆ポーランド記法(以下RPN)を体験できて、それで実用的、バランスが良い電卓です。
ネットではバグがいくつか公表されていますが、意地悪な使い方をしなければ再現しない、とくに問題にはならないレベルですので、当たり前ですが実用には耐えます。
最近の製品は誰でもすぐ馴染めるようわかりやすいユーザービリティを有していますが、これはそうじゃない。人間が機械に合わせろと言うような無骨さがあります。
そのため入力の仕方や、表示の方法はとても機械然していて、これがなれてくるとなかなか愛嬌を感じさせます。

配色のセンスいいよね

この関数電卓の魅力は、RPNでもプログラミングでもhp社製だからでもなく、裏に滑り止めのゴムがついてることだと私は思うのです。
某社の関数電卓って、裏にゴムついてないんですよ。ガシガシ入力するのになんでゴムついてないんやと思うんですが、これはゴムが付いてるんで机においたときしっかり固定されてこれすごいいいです。みんなゴムつけたほうがいいです。

滑らない電卓

ゴム以外にプログラムの機能を有しています。
一般的にプログラム関数電卓は電源OFFしても、OFFになる直前の状態を保持します。これがとてもありがたい。
普通関数電卓はおそらく試験対応などのためあえてクリアするようにしてるのかもしれませんが、オートパワーオフしてメモリクリアはちょっと悲しいです。

で、要のRPNはこの電卓の魅力なんでしょうが、逆にこれが手を出しづらくしているところでもあります。しかし恐れる必要はありません。実は数式通り(中置記法)の入力も可能になっています。
数式をさかのぼる機能は無いのですが、直近の数式なら再編集が可能です。数式通りのプログラムも組めるので、何度も同じ計算をしたいならプログラム組んでねっていうことなのでしょう。
数式通りの入力もできるようになってるので、初心者でも安心

そして付属CDに収録されているマニュアルのなんと親切なこと。しかも日本語。例題を通して入力方法を解説してあるので、一通り使い方をマスターすることができるはずです。
RPNについてはすでに議論され尽くしている話題ですので、気になる人はインターネットで調べてみてください。大変依存性のある記法です。いざ使ってみるとなかなか軽快。数式を崩してく、ぷよぷよの連鎖みたいな小気味よさ。わかります?

一見とっつきづらい雰囲気してますけど、マニュアルが丁寧だし、RPNのシンプルな記法は逆に使い込める面白さがあります。プログラム関数電卓の良いところは「普通電卓では出来ないけどパソコンじゃちょっと大げさ」なレベルを絶妙にいいとこ取りしている、まさにポケットに入れるのに相応しい電卓であることです。
なにより学校、会社でRPNの電卓を使っていたら変人だと思われること間違いなし!インテリアとして飾っておくのもよし。共通の話題ができる人がいたらぜひ友達になってあげてください。きっといい人です。

2019年1月7日月曜日

PCMレコーダー TASCAM DR-100MKⅢはよいものです

PCMレコーダーは大変おもしろい道具です。
とにかく音が綺麗に録音できます。音が綺麗に収録できると、動画撮影に応用したり、自分はやらないんですが楽器演奏とかも簡単なものでよければいい感じになります。
TASCAMのDR-07ってやつを使ってたんですが、どうも録音時のピーピーっていうノイズが発生したり、外部マイクを入力する際いろいろと扱いづらいところとか、次第に電源の調子が怪しくなってきたあたりから、いよいよこれはまずいなと思って奮発して買ったのが同じTASCAMから出ているDR-100MKⅢであります。

左がDR-100MKⅢ、右がDR-07 サイズは大幅アップですが、性能も大幅アップしています。

スペックに関しては、公式ページなどで見ていただくとして、TASCAMのPCMレコーダーとしては上位機種になります。
使用感はざっくり、とてもいいです。欠点は、ボタン類の押し心地が残念なことくらい。特にENTER/MARKボタンは初期不良かと思ったくらいで、値段の割には哀愁漂う押し心地しています。

ただ、性能とか現場で使用するときを想定した心配りのある機能やパネルのレイアウトはとても使い勝手がいいです。よく使う機能を物理的なスイッチで配置してあるのは直感的で扱いやすいですね。

S/N比はすごい良いです。外部マイクはXLRバランスで入力できるので、ぜひお手持ちの外部マイクをバランス入力してあげれば、マイクの性能をバッチリ引き出してくれるはずです。

XLR,TRSのアンフェノール製コンボジャックは心強いです。外部マイクをXLRで繋げばガシガシ動いても抜けたり、ノイズが入ったりしません。
S/N比が改善すると、ギリギリまで入力レベルを上げなくても余裕あるマージンを十分確保出来るので、そこらへんの調整に心の余裕が生まれます。リミッターの性能も良くて、大抵の過大入力だったら許容レベルで収まります。モニターしてるだけだったら、気づかなかったです。限度はありますけど。

液晶ディスプレイによるレベルメーターの他に、LEDによるインジケーターもあるのがプロっぽいです。

電源は、内蔵バッテリーと乾電池のデュアル電源なんですが、半日なら十分持つ容量を持っています。フル充電しておけば、乾電池の出番はあまり無いでしょう。使用時間はファントム電源使用の有無で大きく変わってきますので、仕様をご参照ください。

内臓のコンデンサマイクは指向性(UNI)と無指向性(OMNI)のステレオマイク計4つあるので、シーンに応じて使い分けることが出来ます。別売りのアクセサリーパッケージや単品WS-11のウィンドスクリーンを取り付ければすぐにフィールド・レコーディングで使うことが出来ます。

横浜に遊びに行く用があったので、試しにDR-100MKⅢを使って撮影してきたのでよろしければ御覧ください。
レコーダー自体は24bit/192kHzで録音は出来ますが、動画エンコードする時点で劣化しますので、そこの評価は出来ませんけどね。
Blogger側で再エンコードされてなければ、音声はMP4 320kbps 可変ビットレートでエンコードされているはずです。



良くも悪くも普通にいいですよね。普通が一番。
指向性と無指向性の違いわかりましたか?指向性は聞いてると、音に集中させる雰囲気があります。無指向性は環境音らしい広がり感がありますので、音を聞かせるか、聞き流すかで使い分けができそうです。
単一性指向マイクにはショックマウントがついていて、ちょっとした振動だったら問題ないのも安心して使えるグッドポイントです。PCMレコーダー自体をショックマウントしたいなぁって思った時はよくありますからね。

動画と合わせる時に便利なのが、オートトーン機能です。
録音開始時の頭にピーっと音が入るので、LINE OUTをカメラのLINE INに繋げば、あとで編集する時に同期できるという機能です。
撮影用のレコーダとかだと、タイムコードとかで同期とってくれる便利なやつもあるみたいですが、どのみちニコンは最新機種でも未だに、未だにタイムコードに対応してないし、対応編集ソフトも限られるので、カチンコからあまり進んでないようなローテクな機能ですが、これがアナログでわかりやすくて、僕は好きです。
(※ニコンはミラーレス一眼 Z7&Z6でタイムコード対応してるみたいです。)

アルミ高剛性ボディと金属性三脚穴など、カメラみたいなボディしてるのでガンガンフィールドに持ち出せます。ぜひDR-100MKⅢを使って、一瞬の音を永遠のものにしてみてください。

 本体です。
 メモリーカードは普通のSDカード、SDXCカードに対応しています。

 デジ一で撮影する時に便利な道具がセットになったものです。
 ウインドスクリーンは屋外では必須ですね。単品でWS-11という型番でウインドスクリーン単品でも購入できます。

2018年5月30日水曜日

これから始まる夏に kamome sano 「waterproof」 を聴こう


今回は珍しくも、インディーズのCDアルバムを紹介するぞ。

kamome sanoさんの「waterproof」です!!!!

とにかくまずはクロスフェードを聴いていただきたい。



えっ?かっこ良すぎじゃないですか?
もう話すことないですよね。以上です。


自分語りをちょっと失礼させてもらいますと、実はVOCALOIDなど使った同人音楽を聞くのが好きで、いい曲があればパソコンにどんどん保存しているんです。
そうすると、ランキングには上がらない、上がるけど特別目立つわけでもないけど、とてもいい曲ってたくさんあるんです。

見つけてないだけで、もっといい曲たくさんあるです。そういうのをどんどん紹介していきたいなと思うけれど、正直多すぎて収集つかないのが現状です。

個人的にコンピレーション・アルバム作っちゃおうかなとか。


その中で、kamome sanoさんの作る曲は本当にいい曲ばかりなんです。全部良い。ニコニコ動画とかだと「紗野カモメ」さんの名前で有名です。沙野さんは重音テトとかVY1とかを使ったVOCALOID、UTAUオリジナル曲を作っておりまして、個人的には重音テトに歌わせたアルバムarchive002:songs for[t]が好きで、いちばんカモメさんっぽいなって思うアルバムでもあります。

そんな中登場したこのアルバム。実は結構前に買ってたんですけど、家のスピーカーの位置が気に入らなくて(雪藤新器:スピーカースタンドを作ろう 参照)、視聴環境が整ったら真面目に聞こうかなってとっといてたんですよ。



いざ聴いてみたらね、いやぁほんと笑顔になった( ˆᴗˆ )。
waterproofっていうアルバムタイトルとか、ジャケットデザインとかのイメージどおりの瑞々しく透き通った音でいっぱいです。ほとんどがインスト曲でたまにボーカル曲があるのもなんか、緩急をつけたストーリーのようで素敵です。

沙野さんの魅力は透き通った感じのスカッとする音ですよ。本人もこういうアルバムをいずれ作るっていうイメージは早い段階であったんじゃないかと思います。だからこそ、ここまでイメージと曲が一致したアルバムが出せたのではないかなぁ。本人に聞いたわけじゃないから知らんけど。

夏の海、プールの水の音、高い太陽の日差し煌き、逃げ場のない熱気に時々吹く夏の風のようなアルバムです。
今年の夏はkamome sanoさんの「 waterproof 」で素敵な夏を過ごしてください。


waterproof
kamome sano

メロンブックス
とらのあな
TANO*C STORE
DIVERSE DIRECT



2018年5月26日土曜日

FM/AM 2バンドレシーバー RF-P55

Panasonicのポータブルラジオを買った。

山登りやキャンプをしていると、BGMが無くてちょっと寂しい時がある。
こういう時ラジオを流しっぱなしにしておくとちょうど具合がいい。
あとはしゃべってばかりじゃないで曲を流しっぱなしにしてくれる局があればいいんだけどというのが、多くの人の思いではないだろうか。

あとは、サーキットでレース観戦する時、ミニFMで実況を放送してくれたりするときに役立つ。といっても富士スピードウェイの時は電波が貧弱すぎて一度も受信できなかったけどな。そのかわり富士山GoGoエフエムの実況中継には助けられた。

Panasonic RF-P55
スマホやウォークマンの機能にラジオがついていたりする。だが、たいていイヤホンをアンテナ代わりにして使うので、スピーカー再生ってのが出来ない。そもそもウォークマンにスピーカーないし。
そして常に電池の減りを気にしなくちゃいけないのも気に障る。

Panasonicのラジオには付属でエボルタ乾電池がついてくる。モニター電池じゃないから買ったらすぐバリ運用できる。
単3エボルタ電池2個いれると、イヤホン使用でだいたい100時間、スピーカー再生でだいたい70時間も使うことができる。さすがラジオならではのシンプルな回路設計もここまで省エネできるのかと思うと、スマホやワンセグチューナーとかにはない凄みがある。やはり行き着くとこはラジオ放送だ。

そうなれば、一日中流しっぱなしにしていてもなんら問題ないくらいだ。アウトドアやレジャーで心強いBGMになる。あとは、曲をひたすら流してくれる局があればいいのだけどね。

AMラジオだったら、アンテナ方向はシビアに考えずぶら下げて放置でよい。
田舎の家でラジオを流しておくことは、人がいますよアピールになってたことを思い出した。

購入するにあたって対抗機種がSONYのICF-P26だった。
ソニーらしいブラックなデザインでシャキッとした印象、なにより銀色に輝くSONYのロゴがなかなかニクい演出だったのだが、厚みがPanasonic RF-P55は29.7mmに対して、SONYのICF-P26は38mmとちょい厚いのが気になった。
厚さ30mmくらいならギリギリ胸ポケットに収まる。40mm近くになるとちょっと厳しくなる。

あとPanasonicのこっちは自動周波数制御である程度チューニングを自動で同調してくれる機能や、チューニング際のノイズ低減機能(スケルチではない)、蛍光色ポインタ、蓄光ダイヤルパネルを有しており、なんか地味に改良を加えているところに興味が出たのが、選択の理由だ。

なぜダイヤルパネルを光らせようとしたのか。
ダイヤルパネルを見て操作するなら、周波数表示も光らないと余り意味ないのに。
っと思ったけど、光り物はみんな好きなのでポイント高木さんです。
ただ使用時間のスペックで言えば、SONYのほうがイヤホン使用時250時間、スピーカー使用時100時間で、これはSONYに軍配が上がる。イヤホン使用時の使用時間が圧倒的に伸びていて、イヤホンを刺すとイヤホン用アンプ回路に切り替わって省エネするのかなぁとか。使用時間を気にする人ならばSONYを選択するのもいいかもしれない。

スピーカーは125mWの大きなスピーカーがついていて、最大にするとかなりうるさい。
歪みは仕方ないけど、良く単三電池2個でここまで鳴るなと。

この穴ボコみると、It's a Sonyのロゴマークを思い出すのは僕だけじゃないはず。
雨にうたれたらすぐに水が入ってきそう。乾かせばまた動きそうだけど。

こういうラジオって昔から売ってそうなイメージだったけれど、以外にも最近モデルチェンジしている。バリエーションにはAMバンド専用のモノバンドラジオもあって、こんなの誰が使うんだろうと言った玄人モデルもある。

こういうところがやっぱ松下電器っぽくていいよな。知らんけど。
知らんけど
スマホとかは一台でいろいろできるけど、こういう機能を限定した機器というのはそれはそれで良い点がある。単三電池はどこでも入るし、そこそこ安いし、シンプルだから丈夫だし、キャンプ道具のカバンにポンと突っ込んでおいても良い。一周回るとこういうのもいいなと思わせる製品だ。
みなさんもレジャーの際はラジオを持っていってみては。


購入したのはこちら。



SONYのポータブルラジオ。見た目がSONYっぽくてかっこよかったんだけどな。パナよりちょっと高い。ちょっとだけ。
縦置きモデルと横置きモデルがあります。

2018年4月18日水曜日

TONE ビットラチェットセット 便利じゃのー

┗(^o^;)┓測定器の動作がおかしいな?????開けてみたいなぁ…

こ…これ…これは………………

トルクスネジだあああああ┗(^o^)┛wwwwww┏(^o^)┓ドコドコドコドコwwwwwww

( ˘⊖˘)。o(トルクスネジを回す工具が必要だぞ……)

|モノタロウ| ┗(☋` )┓三

( ◠‿◠ )☛ トネ大好き!トネからいいの出てる!!やったぞ!




思ったよりちっちゃくてかわいいいいいいいいいいいいいいいいいいあああああああああああ!!!!!!!!!


トルクスビットだあああああ┗(^o^)┛wwwwww┏(^o^)┓ドコドコドコドコwwwwwww


TONE、出撃するぞ!
マグネットがついていて、ビットが落ちないぞ!!!!便利じゃのーwwwwwww

おほー!!ぴったんこカン・カンスペシャル!!

マグネットがついていて、外したネジが落ちないぞ!!便利じゃのーwwwwww


あいたあああああ┗(^o^)┛wwwwww┏(^o^)┓ドコドコドコドコwwwwwww

┗(^o^)┛

┏(^o^)┓


( ◠‿◠ )そっ閉じ……




TONEの工具はお気に入りで、新規でなにか工具買う時はまずTONEにいいのがあるか探したりします。
ビットラチェットは狭い場所や硬いネジでも力が入りやすく、またビットの大きささえかえればあらゆるサイズのネジに対応できるのでいずれは欲しいなと言うときに、トルクスネジを緩めなくてはいけないシーンに。
調べてみるとそんな高くないんですよ。3,000円台で買えます。

いざ本物見るとミニチュアソケットレンチみたいな、人形のおもちゃみたいな大きさしていて可愛らしいかんじです。

その上、性能は質実剛健、オール金属で信頼性があります。ビットの種類も必要十分です。ビットホルダーにはマグネットがついていて、ビットが落ちるなんてこともないし、外す時はマグネット引き外しボタンを引っ張れば簡単に外れます。

小さいのにラチェットの送り角度は細かくなっていて、抜かりがありません。
とても末永く使っていきたい工具です。便利じゃぞー。

2018年3月11日日曜日

国立極地研究所 南極・北極科学館 行ってきた

国立極地研究所とは、かなりざっくりうと、南極、北極大陸に観測基地があって、そこで大学や研究者といっしょに極地ならではの研究や調査を行っている組織だ。極地っていうネーミングがかっこいい。
そして日本とはあまり縁がなさそうな極地の世界の研究内容や成果を、我々一般の人がたのしく学べるような施設が、南極・北極科学館である。

南極・北極科学館 全景
右手にカラフト犬のブロンズ像が迎える


南極・北極科学館は東京の立川駅から、多摩モノレールで一駅となり高松駅降りてすぐのところにある。
こじんまりな科学館を想像していたので、午後の数時間で見れると思っていたが、これは誤りだ。一つ一つキャプションなどを丁寧に見ていこうとすると、半日くらいはかかるような内容。じっくり鑑賞したいということであれば、午前中から、午後からでもお昼過ぎくらいから行ったほうが余裕あるだろう。


南極・北極科学館の魅力は、あらゆる展示品が本物でさわれるところだ(一部触れない展示品もあります)。
歴史コーナーの雪上車は、実際に南極を走った車両が展示されており、中に入ることもできる。大人気なく、戦車みたいだと興奮して乗り込んだ。

昭和基地から南極点へ観測旅行を行った雪上車。
中には調理台がついていて、一通りの生活ができるようであった。
南極は、以外にも隕石がよく見つかる場所である。氷の上に落ちた隕石はそのまま氷の流れで海岸に集まるらしい。
隕石を顕微鏡で見るとすごいきれいだから、ぜひ見てみて。



極地といえばやはりオーロラじゃないだろうか、一生のうち一回くらいはオーロラを見てみたいものである。オーロラは極地に行けば見れるというわけではなく、太陽活動やオーロラが出現する帯場の地帯があったりと、オーロラを見るためのポイントが説明されているので、今度オーロラを見に行く人には参考になるでしょう。はやく、調査隊に選ばれなくちゃ…。


今期、南極に女子高生たちが行くアニメ、「宇宙よりも遠い場所(よりもい)」で南極に興味が出た人も多いのではないだろうか。そんな人達も楽しめるように随所にそんな人達用のキャプションがあるので探してみては…?

はやい仕事がはやい

館内にはミュージアムショップがあって、ここでしか買えないオリジナルカレンダーや今期観測隊のデザインシャツや手帳など、物欲くすぐるグッズがたくさん売ってるので、財布の紐をきつく結んで行かないと大変なことになるぞ!!

ライターはキャンプの必需品だから!!これは仕方ない!!!!!
59次観測隊のエンブレムがデザインのジッポライター!かっこよくないですかー!?
エンブレムは観測隊が変わると、デザインも毎回変わるらしいです。




国立極地研究所 南極・北極科学館
開館:毎週火曜日~土曜日
   10:00~17:00(最終入館16:30)
入場料:無料